分科会
大会報告書(2021年2月発行予定)に、実践報告原稿と助言者コメントを掲載します。
(なお、大会報告書は後日HPにも掲載予定です。)
分科会名/ ねらい・概要・討議の柱/報告事例概要/助言者(敬称略)/運営担当 の順に記載
第1分科会【公民館職員の専門性と学び】
公民館職員に求められる役割や専門性を模索し、その力量を高める学びや姿勢について考える。
- 報告:土浦市立公民館の連携と地域住民との協働による職員の資質向上を目指した公民館づくり/茨城県土浦市
- 報告:千葉県公連初任職員研修の取り組み
- 助言:長谷川幸介(茨城県生涯学習・社会教育研究会会長)
- 運営:茨城県公民館連絡協議会
第2分科会【これからの公民館の管理運営】
各地で見られる公共施設再編、複合化、また公民館運営の多様化をふまえ、住民と共に歩むこれからの公民館運営を考える。
- 報告:地域コミュニティと公民館の運営再編の動き/千葉県東金市
- 報告:“社会教育推進員”の活動について/千葉県袖ケ浦市
- 助言:川野佐一郎(東京福祉大学非常勤講師)
- 運営:千葉県公民館連絡協議会東上総ブロック
第3分科会【地域防災と公民館】
防災学習、災害に強い地域づくりへの取り組み、そして災害時の拠点など、地域防災における多様な公民館の役割と可能性について考える。
- 報告:青少年教育施設の災害復旧拠点としての可能性について/南房総市大房岬自然の家
- 報告:台風15号、19号の際、避難所運営を体験して公民館職員の役割は/千葉県鋸南町
- 助言:降旗信一(東京農工大学教授)
- 運営:東京都公民館連絡協議会
第4分科会【博物館・図書館と公民館】
博物館・図書館等、同じ社会教育機関と共に取り組む公民館事業の可能性と、それらを通した新たな公民館像を考える。
- 報告:大和市文化創造拠点シリウスでの事業連携について/神奈川県大和市
- 報告:連携で情報発信力アップ!-公民館と図書館の実践報告/千葉県浦安市
- 助言:新井孝男(日本公民館学会前副会長)
- 運営:神奈川県公民館連絡協議会
第5分科会【家庭教育支援と公民館】
家庭教育に関する学習の機会や情報の提供など、今後の家庭教育支援に取り組む公民館の視点とその果たすべき役割・事業展開を考える。
- 報告:聖籠町の家庭教育支援/新潟県聖篭町
- 報告:子育て支援サポーターの取り組み/千葉県千葉市
- 助言:立柳聡(福島県立医科大学准教授)
- 運営:新潟県公民館連合会
第6分科会【若者と公民館】
10~20代の若者と公民館・地域の関係性の構築や、そのために公民館に求められる役割・取り組みについて考える。
- 報告:20代の若者を中心にした「青年サークル」/千葉県東庄町
- 報告:ダンスによるまちづくり/千葉県山武市
- 助言:青山鉄兵(文教大学准教授)
- 運営:千葉県公民館連絡協議会北総ブロック
第7分科会【高齢者の学び・活動と公民館】
高齢者の豊かな知見が活きる取り組みや、高齢者の学びや活動を支える役割など、一層伸展する高齢社会における公民館のあり方を考える。
- 報告:「高齢社会から幸齢社会へ」/千葉県流山市
- 報告:公民館と地域をつなげる生涯学習コーディネーターの活動/千葉県船橋市
- 助言:越村康英(千葉大学他非常勤講師)
- 運営:千葉県公民館連絡協議会東葛飾ブロック
第8分科会【公民館運営・事業に生かす人権の視点】
多様な視点からの地域づくりに向け、身近な人権感覚を育む取り組みから公民館運営や事業のあり方を考える。
- 報告:MIACIS(ミアキス)で取り組む、中高生に対する居場所づくりとキャリア教育/山梨県韮崎市
- 報告:小学校や地域団体と連携した人権教育事業/千葉県君津市
- 助言:細山俊男(社会教育・生涯学習研究所所長)
- 運営:山梨県公民館連絡協議会
第9分科会【グローバル社会と公民館】
国の垣根を越えて人・情報が交わる社会において、多様な住民がつどい、ともに輝くまちづくりに向けて、地域の公民館の今後の可能性を考える。
- 報告:千葉市の公民館における身近な国際交流の取り組み/千葉県千葉市
- 報告:コスモス会(日本語教室)の取り組みについて/千葉県酒々井町
- 助言:水口章(敬愛大学教授)
- 運営:千葉県公民館連絡協議会千葉市ブロック
第10分科会【学校・家庭・地域をつなぐ公民館】
学校・家庭・地域と連携して共に歩む公民館のあり方を模索し、地域全体の教育力向上に果たす公民館の役割を考える。
- 報告:小学校と公民館の連携/埼玉県春日部市
- 報告:新たな中郷を目指して!~学校統合を経て地域課題と向き合う/千葉県木更津市
- 助言:内河大和(埼玉県教育局市町村支援部生涯学習推進課主席社会教育主事)
- 運営:埼玉県公民館連絡協議会
第11分科会【時代をつなぐ公民館】
長く続き、愛され、現代へ継承されてきた各地の公民館事業実践から、地域の過去と現在と未来をつなぐ公民館の役割と意義を考える。
- 報告:地域と共に生き、時代をつなぐ公民館/群馬県沼田市
- 報告:住民と共に取り組む公民館だより「館報せいわ」/千葉県君津市
- 助言:上田幸夫(日本体育大学教授)
- 運営:群馬県公民館連合会
第12分科会【世代をつなぐ公民館】
子どもから高齢者まで様々な年代をつなぐ、つながろうとする機運を高める公民館の役割と意義を考える。
- 報告:よみがえった盆唄・盆踊り(雨宮県音頭)/長野県千曲市
- 報告:ハッピーメーカー必ず実行委員会によるサカサマ学級の取り組みについて/千葉県木更津市
- 助言:筒井美保子(長野県生涯学習推進センター公民館支援専門員)
- 運営:長野県公民館運営協議会
第13分科会【学びをつなぐ公民館】
学びを広げる、深める、展開するなど、住民の公民館での学びをその一歩先へとつなぐ公民館の役割と意義を考える。
- 報告:益子町町民大学の取組について/栃木県益子町
- 報告:館山まるごと博物館~足もとの地域から世界をみる/千葉県館山市
- 助言:志々田まなみ(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官)
- 運営:栃木県公民館連絡協議会
第14分科会【公民館Q&A】
公民館の役割とは?公民館職員の仕事とは?など様々な悩みや疑問を持ち寄り、経験豊かな職員と一緒に考え、語り合う機会とする。
- 話題提供:公民館職員2名よりそれぞれの公民館勤務を振り返り、話題提供をしていただく。/埼玉県和光市・東京都北区
- 助言:石井一彦(木更津市立富岡公民館館長)
- 運営:千葉大会実行委員会分科会運営部会